デスクトップPC逝く

 自宅にあるデスクトップPCが起動しなくなりました。

 もう何年使用しているのかも不明な機種で、しばらく前に、Zorin OSをインストールして使用していたものでありました。

 初めて経験する状況であり、また、もう、さすがに寿命と考えて良いのかと思い、この機種の原因を調べ、手直しをするようなことをすることは辞めました。

 本日は、内蔵されているHDD、SSD、光学ドライブを取り外し、あとは、後日廃棄という形で、まだ、利用できるパーツとそうでないものに分けております。

 ケースや電源も使えるかもしれませんが、今回は、思い切って捨てる側としました。

 ちなみに、SSDは、Intelの120Gのもの、HDDも、3.5インチで160Gのものを2つ内蔵させていたことがわかりましたが、この容量をみても古さがわかりますね。

 HDDは、たぶん、2010年頃製造されたもので、WDとHGSTのもので、おっと、一つは、HGSTであったかぁ〜でありました。

 取り出したSSDとHDDも、どう使う?という感じですが、どうも物理的に破壊して捨てるとかが、もったいないという感じです。

 ちなみに、これまでPCから取り外したHDD、ほとんどが壊れたものではあるのですが、全て、保管をしている次第。

 当時は、子どもたちが興味を持ってくれれば、分解をして、中の状態を見せてあげるのも面白いのかと思ったりもしましたが、そのような場面は、一度もおきることはなく、一応、コレクション状態になってしまいました。

 一番古いものは、500Mぐらいのの3.5インチHDDか、数十Mのものもあったか?ですね。久しぶりに箱を開けてみるのも楽しいかも。

タイトルとURLをコピーしました